【元のお墓】
【更地】
<税別>
作業内訳 | 費用 | |
現在のお墓にかかる費用 ※〈注意点〉参照 |
閉眼供養 (寺院) |
3~5万円 |
離檀料 (寺院) |
~20万円 | |
ご遺骨出し (石材店) |
3~5万円 | |
墓石の撤去 (石材店) |
10~15万円/㎡ | |
ご遺骨の洗浄 | 5万円~/柱 | |
ご遺骨の移動 | 2.5万円~ | |
新しい受け入れ先にかかる 費用 ※ご供養の方法・人数・ 場所などにより様々 要確認 |
改葬 (個別墓) |
10~350万円 |
改葬 (納骨堂・樹木葬) |
||
改葬 (合祀墓) |
||
散骨 (海・山) |
10~30万円 | |
手元供養 (一部・全部) |
3~10万円 | |
開眼供養 (寺院) |
3~5万円 | |
行政手続きにかかる費用 | 改葬許可申請書 | 無料 |
改葬許可証 | ~1,000円/柱 | |
埋葬証明書 | ~1,000円/柱 | |
分骨証明書 | ~1,000円/柱 | |
受入証明書 | ~1,500円/柱 |
・工事機材が入れない墓所の場合(通路幅が狭い、山奥にある等)、作業を人力で進める必要があるので、料金が割高になることがあります。
・また、墓石は産業廃棄物として適切に処理する必要があります。
・衛生的観点からご遺骨の洗浄をおすすめします。
・ご遺骨が土葬されており、お骨の原形が残っている場合は、火葬する必要があります。
①埋葬証明書 |
④改葬許可証をもらうために提出する書類の1つが、埋葬証明書です。 埋葬証明書は、「この霊園のこの墓地に、確かにご遺骨が納骨されていま す」ということを証明するものです。 今あるお墓の管理者から発行してもらいます。 書式は任意のもので構いませんが、自治体(役所)に様式が用意されて いますので、活用するのもいいでしょう。 |
---|---|
②受入証明書 |
④改葬許可証をもらうために提出する書類の1つが、受入証明書です。 新しく納骨先となるお墓の管理者から、「間違いなくご遺骨を受け入れま す」と証明してもらいます。書式は任意で構いません。 |
③改葬許可申請書 |
改葬許可申請書に必要事項を記入し、 ①埋葬証明書、 ②受入証明書 とと
もに自治体(役所)へ提出すると ④改葬許可証がもらえます。 改葬許可申請書は、各自治体(役所)で様式が違うため、自治体(役所) でもらうかインターネットからダウンロードしましょう。 提出先は、今のお墓がある自治体(役所)です。 |
④改葬許可証 |
①埋葬証明書、 ②受入証明書、 ③改葬許可申請書 を揃えて自治体(役所)へ提出すると、改葬許可証をもらえます。 改葬許可証があって初めて、ご遺骨を他の霊園に改葬することができます。 図1参照 |
⑤分骨証明書 |
分骨の元になるご遺骨についての証明書類。 今のお墓の管理者が分骨証明書の発行を致します。 図1参照 |
※散骨・手元供養(全部)の場合、改葬先(墓地や納骨堂)の記載ができない為、改葬には該当せず、許可書類は不要。 または、認められないケースも有り、自治体(役所)の確認が必要。